FAQ

ZERO EMISSION ECO INBA
FAQ about ECO INBA
Q 1: What is the major difference between marathon and ECOMARATHON?
A 2: All marathons are timed races in which participants compete and are judged only by their finishing time.

ECOMARATHON is a new type of sports event for the 21st century. It is not a timed race and participants have no need to compete for finishing time, but may enjoy nature and cultural exchange fully with fellow participants from all over the world. The joy comes from smelling the roses, taking photos of each other in their favorite costumes on the 42.2Km or 26.2 mile marathon distance. Most importantly, at the Farewell Party after the event, the awards will never be based upon the finishing time, but by contribution to the protection of the environment, humanity, world peace, creativity, inspiration and enjoyment of life.

Q 2: Why ECO INBA as the “World’s First ZERO EMISSION ECOMARATHON”?
A 2: We are proud to be the world’s first ZERO EMISSION ECOMARATHON because our goal is to create a healthy, peaceful planet for future generations by raising environmental awareness and lowering marathon bars through organizing ZERO EMISSION sports event for wider range of population.
For example, ECO INBA will be the world’s first sports event to distribute EcoTips, a conservation rules and guidelines for both during the event and everyday life to create a ZERO EMISSION world. Also, it’s mandatory for participants of ECO INBA to carry their own water bottle or camel bag for safe hydration and fill up water or sports drink by themselves at each water station to stop wasting tens of thousands cups and leaving some of them in nature. It is mandatory to take public transportations, bicycle, registered carpooled EV, run or walk to the start, not driving emissioned vehicle to reduce carbon footprints and NOx. Even if by accident, any participants litter on the course, and fail to pick it up, he or she will be disqualified and will be asked to leave from the course. Locally grown foods will be served at each water station and parties to reduce food millage and participants will be asked to take trash home or hotel to recycle. We love to see nothing, but only foot prints on the course of ECO INBA as the world’s first ZERO EMISSION sports event.

Q 3: Why ECO INBA will be a Non-Competitive sports event?
A 3: At ECO INBA, running fast or slow are just simply a difference of running styles, not dominance by a few participants. We believe the 21st century should not be a century of speed, but a century of environment. We think speed and environment will not be the best combination to make ECO INBA, an Eco and runner-oriented safe sports event. Thus, participants of ECO INBA need to follow traffic lights and we will not provide finishing time and place. For those who don’t obey EcoTips, a conservation rules and guidelines or traffic lights or don’t understand the meaning of running without a finishing time, should run somewhere else, not ECO INBA. However if you prefer to pick up trash in your favorite funny costume or take photos with the fellow participants from all over the world, ECO INBA is for you.

Q 4: Why is Equal Opportunity important at ECO INBA?
A 4: We believe Equal Opportunity will be one of the most important issues of human rights in the 21st century.
At ECO INBA, slow runners and walkers who can’t complete the 26.2 mile marathon distance in under 5 hours, but those who are determined and capable to complete the marathon distance
between 5 and 9 hours are welcome. Within this unique time limit, ECO INBA will achieve its socio responsibility of being a sports event which provides the sense of accomplishment of completing the marathon distance to a wider range of the population, This maybe 100 times more rewarding than less than 5 hour marathon, especially for female, novice runners and baby boomers and beyond. Also, at the Farewell Party of ECO INBA, even the last finisher will have a chance to be honored as an Eco Heros.

Q 5: Why international cultural exchange will be important at ECO INBA?
A 5: At the inaugural ECO INBA, we set the cap at 1,000 participants, which we hope will consist of 50% overseas, 50% locals. We will also seek a balance of 50% female, 50% male and 50% walkers, 50% runners. We will try our best to make oversea participants feel comfortable by treating them with respect and warm hospitality for better understanding of each other. At the grass roots level, we will seek to create mutual relationships to achieve our goal of One People, One Planet, a healthy peaceful planet for future generations.
To make it happen, we believe ZERO EMISSION, Non-Competitive and Equal Opportunity sports event such as ECO INBA will fulfill an important role. That is why we will provide the following international cultural exchange opportunities to overseas and local participants and communities;
・Free cultural and historical walking tours before the event.
  ・Host families for oversea participants who will visit Japan with a limited budget.
・Performance of Japanese drum groups to cheer participants at the parties and along the course.
  ・Pasta party to share environmental ideas with local Non Profit Organizations.
・Farewell party to celebrate the accomplishment of 26.2 mile walk and run and to elect Eco Heros through Photo Contest by Runners which was introduced at the 2008 LAGUNA. PHUKET MARATHON.

Q 6: How will you make a wider range of participants feel safe and comfortable during the event?
A 6: We will work hard to make participants feel safe and comfortable at ECO INBA as follows;
・99.8% of the course is on motorized vehicle-free park trails, 13 foot sidewalks and 10 foot bike paths.
  ・A total of 26 water stations with toilets and Karaoke at every mile for peace of mind and fun.
  ・Locally grown foods will be served at water station and at pre and post event parties to reduce food millage.
・For ZERO EMISSION impact, participants are encouraged to pick up trash on the course.
・To provide an equal level of hospitality to every finisher, the finish line will be open for 2 hours.

Q 7: How will Trash Pickup, Cosplay and Photo Contests Heros be voted?
A 7: Trash Pickup Contest will be voted by how hard or beautifully the participant picked up the trash and had carried them to the finish line to weigh her or his trash bag and mark the weight to take proof photo with participant.
Cosplay Contest will be voted by its uniqueness of message delivered by the costume about
environment, humanity and peace by the participants and volunteers at the Farewell Party from
the photos shown as Photo Contest by patticipants.
Photo Contest will be judged by its creativity, originality or unique point of view of photos applied byparticipants right after the finish. They will be downloaded to our database as nominee after the finish line and they will be shown on big screens at the Farewell Party to be judged by the participants and volunteers. It means the photos taken by the participants during the event will be shown at the Farewell Party to be voted for both Cosplay and Photo Contests.

Q 8: Can I enjoy Ecomarathon in my home town or country in the future?
A 8: Yes, you can! It’s our mission to expand our vision of Ecomarathon worldwide to raise the awareness of environmental issues and encourage a healthy active life style by lowering the marathon bars.
After the inauguration of ECO INBA, as a creator of Ecomarathon, we will continue to promote the vision of Ecomarathon both nationally and internationally by supervising the event organizers.

Q 9: Who conceived the idea and had the vision of Ecomarathon?
A 9: The idea and vision of Ecomarathon came from Hajime Nishi, a founder and board chairman of Ecomarathon International, a Non Profit Organization and author of Ecomarathon Data Book.
His middle term goal in marathoning is to enjoy running and to complete and evaluate 1,000
marathons in 250 countries by 2049 and to hand over this concept as a human intellectual property for future generations. Hajime Nishi’s lifetime goal is to create One People, One Planet by the end of 21st century.

Q 10: How is Inba where we will walk or run looks like and its historical background?
A 10: Inba is a historic and healing place. The history of Inba back to 730 AC when Princes Matusmushi (723-795), the third princes of the 45th Emperor Shomu (701-756), came to Inba accompanied by Gyoki (668-749), the most trusted Buddhist monk by the emperor, to heal her serious ill from Nara, an ancient capital of Japan. After preying for her recovery for years in a small temple in Inba, a miracle had happened. She had recovered and returned to Nara. The Emperor sent carpenters to Inba to reconstruct The Matsumushi Temple to show his gratitude to the hospitality of people of Inba.
Inba is surrounded by North and West Lake Inba, peaceful farm lands and tree-covered hills with many old Buddhist temples and Shinto shrines. It’s been isolated from the civilization and crowds for centuries because of its unique natural surroundings. In Mar. 2010, Inba will merge with Inzai City, the second best city to live comfortably by Toyo Keizai Ranking (‘09)among 784 Japanese cities.

By Apr. 3, 2011, Inba will be connected with the world by the new Narita Rapid Rail Access to welcome participants from all over the world by hosting ECO INBA, the world’s first ZERO EMISSION, Non-Competitive and Equal Opportunity international people’s sports event.

ECO INBA is made possible by Ecomarathon International.
We are Non-Profit Organization made up of walkers, runners and volunteers. This is a non-timed event and is not for runners that enjoy running in large crowds and in big cities, this is for the eco-walker or runner that enjoys the harmony, brotherhood and beauty of walking or running in nature.

© 2010-2011 Ecomarathon International, a Non-Profit Organization www.ecomarathon.org

良くある質問

20090911

ZERO EMISSIONを印旛沼から世界へ!

エコインバに関する良くある質問

Q 1: マラソンとエコマラソンとの主な違いは?
A 1: 全てのマラソンは時間計測が行われ、参加者は速さを競い、完走時間のみで優劣が決められます。それに対しエコマラソンは21世紀に相応しい新しいタイプのスポーツイベントです。なぜなら時間計測は行われず、参加者は完走時間の為に競う必要がなく、世界中から訪れた参加者達と制限時間内に心行くまで自然環境や文化交流を楽しめます。
  その喜びはエコインバの場合、42.195Kmのマラソン距離をゴミ拾いや咲き誇る花や草木の香りを楽しみ、互いに写真を撮りあい、お気に入りのコスチュームでカラオケを歌うことから生まれます。
  最も大切なことは、42.195Kmを走り歩き終えた日の夕方、エコインバ本部ホテルで行われる完走パーティーで選ばれるエコインバ最高の栄誉、エコヒーローは完走時間ではなく、環境保全、人道、世界平和、創造性、他者への啓発や人生への賛歌等への貢献度を、参加者やボランティアの投票も参考に公平に選出されます。

Q 2: どうしてエコインバを「世界初のZERO EMISSIONスポーツイベント」と呼ぶのでしょう?
A 2: エコインバが「世界初のZERO EMISSIONスポーツイベント」となることに私たちは誇りに感じます。なぜなら、より広範な人口層の人々を対象とする環境保全や参加者の安全を優先したスポーツイベントの運営を通し、環境への気付きを高め、同時にマラソン参加の垣根を低くすることで、環境に調和した戦争の無い地球を未来世代の為に創造すること。それを私たちの夢としてではなく明確なゴールとして、めざします。
  例えば、エコインバでは世界最初となるスポーツイベント中や日常生活で環境保全の為に実践すべきエコチップスと呼ばれる環境保全規則・ガイドラインを参加者に配布し、エコインバ参加中の遵守だけでなく、日常生活においても可能な限り環境負荷や二酸化炭素排出を軽減し、資源保護を最優先に呼びかけます。
  一例として、エコインバの参加者は安全で効果的な水分補給の為、主催者が供給するカップ付き水筒を携行し参加し、給水所ではセルフ方式で主催者が用意した給水タンクから持参の水筒又はカップに給水することが義務化され、20世紀の遺物としての給水所でのカップやボトルでの給水方式は行いません。このことにより、これまで全てのマラソンで見られた数万個のカップやボトルがコースや周辺に散乱し、その一部が風に吹かれ街角や草むらや河川に流れ込み、環境汚染源となることを根絶します。更に、参加者は自動車から排出される地球温暖化の主因とされる二酸化炭素(CO2)や印旛沼の水質汚濁の主な要因となっている窒素酸化物(NOx)等を含む排気ガスを減らす為、公共交通機関や自転車利用、又は歩きやランニングでスタート地点に来る事が義務付けられ、ハイブリッドを含む旧世代の有毒排気ガス車での来印旛は失格の対象になります。
  また故意でなくても、参加者がゴミをコースに落とし、それを指摘されても拾わなかった場合、直ちに失格となり、コースから退去して貰います。そして、給水所や各パーティーで参加者が味わう食べ物は産地から消費地までの運搬に発生する二酸化炭素排出とエネルギー消費を削減する為、地産の野菜等を素材に作られたものが供給され、参加者は持込、又は受取に拘らず食べ残しを含む全てのゴミは自宅又はホテルに持ち帰り、分別する事が義務付けられます。
  世界初のスポーツイベントでのZERO EMISSIONを実現する為、エコインバのコースには参加者の足跡以外何もない、そんな光景が見られることを心から楽しみにしています。

Q 3: なぜ、エコインバは非競技のスポーツイベントなのでしょう?
A 3: エコインバでは走りが速いか遅いかは短に走りのスタイルの違いで、参加者の優劣とは無関係です。
  21世紀はスピードではなく、環境が最優先される世紀と私たちは信じています。安全性を重視し、環境保全や機会均等を優先するエコインバでは、スピードと環境は最良の組合せに成り得ないのです。
  従ってエコインバの参加者は、交差点では信号を守り、主催者は完走時間計測や順位公表は行いません。エコチップスと呼ばれる環境保全規則・ガイドラインや信号を守れない、また完走時間測定が行われないのなら走る意味を見出せない参加者は、エコインバではなく、他のマラソンに参加することをお勧めします。しかしながら、もし地球環境保全の為にコースのゴミ拾いを楽しみ、各給水所でカラオケを歌ったり、海外から来た参加者達と共にコスプレや写真撮影を楽しむなら、エコインバはそんな(美しい!)人々に最適です。

Q 4: なぜ、エコインバでは機会均等を重視しているのですか?
A 4: 私たちは機会均等こそ、21世紀の人権擁護の大切な問題の一つと信じています。42.2Kmのマラソンの距離を5時間以内で完走出来ないスローランナーやウォーカーでも、5時間から9時間の制限時間内なら完走(歩)する決意と体力を備えていれば、誰でもエコインバエコヒーローになり得ます。
  このユニークな制限時間によりエコインバがより広範な層にマラソンの距離を完走する達成感を味わう機会提供で、スポーツイベントの社会的責任を達成します。これは人口の僅か0.1%程度のランナーが対象となる制限時間5時間のマラソンと比べ、女性、マラソン初心者や団塊世代、そしてより高齢層等を含む百倍もの多くの人々にその恩恵が広がります。又、エコインバの完走パーティーでは、制限時間内にゴールした最終ランナー(ウォーカー)でも、環境保全等への貢献により、エコヒーローに選ばれる機会が均等にあります。

Q 5: なぜ、エコインバでは国際交流を重視しているのですか?
A 5: 第一回大会定員は1000名です。国内外、男女、ランナー・ウォーカー比は全て50%:50%を想定しています。特に海外からはるばる印旛を訪れる参加者には国籍に拘らず、敬意と暖かいもてなしの心で快適に感じて貰い、相互理解を深める様に最大限努力するつもりです。草の根レベルでの信頼関係構築を図り、未来世代の為に私たちのゴールである、環境と調和した恒久平和社会(One People, One Planet)実現をめざします。
  世界初のZERO EMISSION、非競技、機会均等を特徴とする国際スポーツイベント、エコインバはそのゴール実現の為、重要な役割を担うと信じています。その様な理由で、次の様々な国際文化交流機会を海外、国内、そして地元の方々に提供します。

エコインバ前日の午後開催予定の、印旛の松虫寺や里山を歩く歴史ウォーキングツアー。
・限られた予算で来日する海外参加者にエコインバ前後2泊の宿を提供して戴けるホストファミリー紹介。
・コース沿いやゴール地点での日本が世界に誇る伝統の和太鼓集団の演奏による応援とエンターテイメント。
・パスタパーティーでカラオケの練習や日本の家庭での環境保全への取組みや地元環境NPO等の活動展示等。
・完走パーティーでフォトコンテスト応募作品を大スクリーンで鑑賞し、参加者、ボランティアで審査等。

Q 6: どの様な配慮でより広範な層のエコインバ参加者に安全と快適さを味わえる様にするのでしょう?
A 6: 次の配慮で、エコインバ参加者に安全で快適な走りや歩きを体感して貰う予定です。

  ・交差点横断部を除く、全コースを排ガス車両が通行しない公園、歩道、農道、自転車道とし、安全 を確保。
  ・参加者の安全と心の安らぎの為、計26ヶ所のトイレとカラオケ設備を備えた給水所を1.6Km毎に設置。
  ・食の安全と二酸化炭素排出とエネルギー消費を削減する為、地産の野菜等を給水所やパーティーで提供。
  ・ZERO EMISSION社会実現の一環として、コース上のゴミは全て拾い集めることを参加者に呼びかけ。
  ・最終ランナーにも均等のもてなしを提供する為、ゴール開門時間を正午から午後2時迄の2時間に限定。

Q 7: ゴミ拾い、カラオケ、コスプレ、フォトコンテストはどんな基準で各ヒーローが選出されるのでしょう?
A 7: ・ゴミ拾いコンテストは、コースで拾い集め、ゴールまで持ち込んだゴミが大会役員により計量され、その重量が明記されたゴミ袋を手にした参加者の写真撮影が行われ、フォトコンテスト応募写真として写されたゴミ拾いに奮闘し、ゴールまで運んでいる参加者の写真と共に審査され、エコヒーローが選出されます。
  ・カラオケコンテストは、カラオケが各給水所に設置され、参加者は各給水所で歌い終わると次の給水所に向かいます。フォトコンテスト応募写真で写されたカラオケを楽しんでいる参加者やそれを眺める周囲の人々の様子等が写った写真で審査され、カラオケヒーローが選出されます。
  ・コスプレコンテストは、参加者のコスチュームやパフォーマンスが訴える環境、人道、平和へのメッセージのオリジナリティやユーモア等をユニークさやフォトコンテスト応募写真で写されたコスプレを楽しんでいる参加者や周囲の人々の写真で審査され、コスプレヒーロー又はエコヒーローが選出されます。
  ・フォトコンテストは、フォトコンテスト応募写真として写された写真の中から、エコインバの楽しさや特徴を最も的確に表現している写真を全員で投票し、フォトヒーローが選出されます。

  各ヒーローに選出され表彰と賞品を受けるには、完走パーティーに参加し、受賞の挨拶や感想を述べることが条件で、選出された参加者が不参加の場合、賞品は繰り上げ受賞の次点入賞者に与えられます。

Q 8: 将来、私の町や国でもエコマラソンが開催され、楽しむことが出来ますか?
A 8: 勿論可能です! ZERO EMISSIONエコマラソンのビジョンを世界に拡げ、環境問題への気付きを高め、マラソンの垣根を下げ、健康で活動的なライフスタイルを奨励することは、私たちの大切な使命です。第一回エコインバ開催後、エコマラソン創造者として、全国的に、そして世界的にエコマラソンのビジョンを推進し、250の国と地域のスポーツイベント主催者にZERO EMISSIONのエコマラソンを監修します。

Q 9: 誰がエコマラソンの理念とビジョンを発案したのですか?
A 9: エコマラソンの理念とビジョンを発案したのは、NPO法人、エコマラソン・インターナショナルの理事長で「エコマラソン」の著者でもある、西 一です。彼のマラソンに於ける目標は2049年迄に250ヶ国での1000マラソンを楽しみ(2009年7月現在、72ヶ国での560マラソン走破済み)、その概要と環境格付けをEcomarathon Data Bookにまとめ、人類の知的文化遺産として未来世代に残すことです。(以上、独ウィキベディアによる) 生涯のゴールは、未来世代の幸せを願い、22世紀迄に環境と調和した恒久平和社会、One People, One Planetの実現です。

Q 10: エコインバの開催地、印旛はどんな場所で、どの様な歴史的背景があるのでしょう?
A 10: 印旛は古い歴史を持つ癒しの地です。印旛の歴史は西暦730年代、第45代天皇、聖武天皇(701-756)の皇女、不破内親王(松虫姫723-795)がらい病を患い、夢に現れた薬師如来のお告げにより、下総に出向いた。そして印旛地方のある寺に、夢に現れた薬師如来があったという。内親王はそこで療養をしたところ、回復した。聖武天皇はそれを喜び、その薬師如来がある寺を改築して、松虫寺とした。(以上、ウィキベディアによる)
  千葉県北部に位置し、北東部が北印旛沼、南西部が西印旛沼に接し、田園や木々や竹林が美しい里山、渓谷が連なる自然豊かな場所です。
  2010年、成田新高速鉄道開通により成田国際空港と直結。そして2011年4月3日、世界初のZERO EMISSION、非競技、機会均等の国際スポーツイベント、エコインバ開催地となり、その模様は国内メディア、BBC, CNN, Aljezeera(予定)等を通し全世界65億の人々に発信されることでしょう。

エコインバはランナー、ウォーカー、ボランティアで構成された印旛を本拠地とするNPO法人エコマラソン・インターナショナルが主催します。エコマラソンの特徴である、完走タイム無計測ですので、大都会で群集と共に競走することを走りの主な目的とするランナーを対象にしていません。豊かな自然の中での調和、交際交流やスローランニングの美しさを楽しめるエコランナーやウォーカーに最適です。

© 2009-2011 Ecomarathon International, a Non-Profit Organization www.ecomarathon.org

EcoTips

EcoTips

a conservation rules & guidelines of
Inaugural ECO INBA


Dear fellow runners & walkers!
Please obey the following rules to protect the natural beauty and cultural heritage of Inba to hand over to the future generations.


1. The course will be open for 9 hours to participants who start at 5 AM & for 7 hours to participants who start at 7 AM.
2. Those who come to the start by non-registered non-EV will be disqualified, pls. take public transportations, bicycle, running or walking.
3. Excretion on or near the course will be subject to disqualification, please use toilets at every 1.6Km.
4. It’s mandatory to bring your own water bottle and cup to use on the course and fill it out by yourself at water stations.
5. To be elected as the EcoHero, participant need to pickup and carry the trash on the course to the finish then to be taken proof photos.
6. Those who drop trash on the course and didn’t picked up will be disqualified and will be asked to leave from the course.
7. It’s prohibited to use headphone / i-pod or non-single file / running with support bicycle on bike paths.
8. Express your gratitude & respect by greeting, “Thank you! ” to volunteers, first aid personnel, course marshals, police officers & spectators.
9. It’s mandatory to take all trash regardless bringing in or received to home or hotel to recycle.
10. EcoHero will be elected from the photos by participants & volunteers shown at the Farewell Party.

10 small steps in your EVERYDAY LIFE to make a BIG difference for the future generations.

1. Respect nature and cultural heritage to enrich the biology and cultural diversity of our Planet.
2. Use less water and detergent as possible to conserve and protect the environment.
3. Walk, run or cycle for shorter distance instead of driving cars or trucks.
4. Bring your own toto bag for grocery or shopping to reduce plastic or paper bags.
5. Buy or cook minimum amount of locally grown foods to reduce the carbon footprint & the waste.
6. Choose environmentally responsible products smartly when you buy or rent.
7. Drive EV, take public transportation or shut off the engine when you stop for extend periods.
8. Set moderate temperature in your house or car to conserve the energy.
9. Recycle oil, clothes, furniture, bottles, cans and papers for the conservation of natural resources.
10. Leave nothing but your footprints on streets, trails, forests, mountains and beaches.

Copyright 2005-2011 Ecomarathon International, a Non-Profit Organization www.ecomarathon.org

エコチップス

ZERO EMISSIONを印旛沼から世界へ!1エコインバ

エコチップス

環境保全規則・ガイドライン

親愛なるランナー・ウォーカーの皆様!

印旛の美しい自然環境と文化的遺産を守り未来世代に伝える為、どうか下記をお守りください。

1.制限時間は朝5時スタートが9時間、朝7時スタートは7時間で、完走は正午から午後2時迄のゴールが条件です。

.登録EV以外の排ガス車での来場は失格となります。公共交通機関・自転車利用、歩きや走りが義務です。

3.スタート地点・コースやその周辺での野外トイレは厳禁です。各給水所に併設されたトイレ使用が義務です。

4.各自水筒とコップ持参は義務です。脱水防止の為、給水を心がけ、給水所ではセルフ給水が義務です。

5.コースで拾い集めたゴミを入れた袋はゴールまで持ち運び、計量されたゴミ袋との記念撮影がエコヒーロー選定条件です。

6.ゴミをコースに落とし、指摘されても拾わなかった参加者は失格となり、コースから退去して貰います。

7.自転車道では安全の為、イアフォン・ヘッドフォン使用、横並び進行、応援自転車との伴走等は禁止です。

8.大会ボランティアや交通整理の警官の方々に「ありがとう!」と心を込めて感謝の気持を伝えましょう。

9.持込・受取に拘らず食べ物を含め一切のゴミは印旛に残さず、家庭やホテルに持ち帰り分別しましょう。

10. エコヒーロー受賞には、完走パーティーに参加し、フォトコンテスト応募写真上映を楽しみ、投票することが条件です。

住み良い自然環境を未来世代に創る為に日常生活で実践可能な10の心がけ

1.自然環境への畏敬の念と文化歴史的遺産保存は地球の宝物、自然界や文化の多様性を育てます。

2.自然環境保護の為、食器等の油汚れはまず古紙やボロ布で拭取り、水と洗剤の使用は最小限に

3.短距離移動時は、排ガス車の使用を控え、健康の為、自転車利用・走り・歩きを楽しみましょう。

4.買物時はプラスチックや紙袋の無駄使いを減らすため、再利用可能な袋を持参しましょう。

5.食品購入時、地産品を選び、生鮮野菜は食べ切れる必要量だけを購入・調理しましょう。

6.購入時、将来の廃棄時の環境的負荷まで配慮された商品やサービスを選択しましょう。

7.公共交通機関やEVを利用し、排ガス車停車中は必ずアイドリングストップを心がけましょう。

8.冷暖房時、寒すぎたり、暑すぎない様、環境的に配慮した適切な温度設定を心がけましょう。

9.自然環境保護の為、廃油、自転車、家具、衣類、ビン、缶、紙は可能な限りリサイクルしましょう。

10. 道路やトレイル、海岸、森林や山中等の自然空間では足跡以外、何も残さない様にしましょう。

© 2006-2011 Ecomarathon International, a Non-Profit Organization www.ecomarathon.org

... Eco Slow Marathon Inba aka ECO INBA. Why don't you walk or run for environment, peace and Japan Quake Orphans <-日本とタイの被災者に届ける義援金1万円を寄付する善意の参加者300名は参加費無料で受付中! Yes, we will organize REGISTRATION FREE Ecomarathon Inba on April 1, 2012 for 300 Heroes who are willing to donate 10,000yen for Japan Quake & Thai Flood Victims
© 2010-2011 Ecomarathon International, a Non-Profit Organization www.ecomarathon.org
速報 エコインバプレ大会が印旛沼で開催!

44日午前5時、最短5時間、最長9時間と、世界初のユニークな制限時間とマイ水筒を持参し、競わずに印旛沼自転車道を主とする42.2Kmのコース沿いのごみ拾いを楽しむエコインバプレ大会が開催されました。

同大会は、飲料水として汚染度日本一となった印旛沼の水環境の再生を目的に、「子供達が泳げて、ホタルが棲める印旛沼を創ろう!」と、印旛沼流域の住民に呼び掛ける目的で201143日開催予定の国際市民スポーツ・イベント、第一回エコマラソン印旛(エコインバ)の本番に備え、地元の環境NPO法人エコマラソン・インターナショナル(エコマラソン)が開催一年前に運営ノウハウ習得を目的に予行演習として開催したものです。

20091126日の日本経済新聞夕刊で紹介されたエコインバのごみゼロの趣旨に賛同された小沢環境大臣のご夫人、寿子様を始め、地元の印西市や船橋、浦安、東京、北海道からエコインバプレ大会に参加された方々の約半数はマラソン未経験者でした。当日は寒風が吹く中、地元エストリオいには野自治会や地域のボランティア計6名の暖かい応援に励まされ、桜見物やごみ拾いを楽しみながらマラソン初参加者全員も完走を果たしました。

完走後の食事会では、小沢環境大臣のご夫人から「チャレンジ25」を含む地球温暖化対策のご提唱や参加者がそれぞれのスローランニングの楽しみや、環境保護活動への熱い思いを語りあう機会を楽しみました。

エコインバ構想は1990年から7大陸72ヶ国での567マラソンの参加を通し、地球環境保護の大切さを米国やドイツを含む世界の人々に訴え続けてきた京都出身のエコマラソン理事長の西さんの体験から生まれました。

2008年に印旛に移り住み、印旛沼自転車道をトレーニング中、「こんなに美しい自然が広がり、空港と直結し利便性が高まる場所に国際市民マラソンが無いのなら、自ら追い求めて来た環境優先、非競技、機会均等の理想のエコマラソンをこの地で創ろう!」と決意し、賛同者を集め、主催団体NPO法人を昨年立ち上げました。

地元の山崎山洋印西市長も「新印西市の住民の心を一つにする合併記念イベント」と支援を表明され、JA西印旛は、エコインバ開催を通しアジアを中心とする海外観光客を対象とする観光農園の振興や「地産地消」を推進するエコインバ構想に賛同し、地産玄米やサツマイモを、日清ファルマはグルタミンやパスタを提供し、参加者やボランティアの方々に給水所や食事会で味わって貰い、初マラソン参加者全員の完走に貢献しました。

地元住民の環境保全意識を高め、自然を守り、農水商業振興や青少年の育成に貢献するエコインバ構想に賛同し、参加・協力にご興味をお持ちの方は、エコマラソンエコインバの公式ホームページ:ecomarathon.orgへ。