コスプレごみ拾いで、ZERO EMISSION を印旛沼から世界へ

ZERO EMISSION challenge thru Cosplay-Trash Picking Up from Lake Inba to the World!

エコインバ 参加者に推奨される来場手段

Recommended means of transportation for participant of ECO INBA


エコインバ 参加者は、自動車から排出される地球温暖化の主因とされる二酸化炭素(CO2)や印旛沼の水質汚濁の要因となる窒素酸化物(NOx)等を含む排気ガスを減らす為、スポーツイベントとして世界初の、PHVを含む排ガス車を運転しての来場厳禁規則EcoTipsが厳格に適用され、失格対象となります。したがって、参加者は全員、歩きやランニング、公共交通機関、自転車利用又はカープーリング登録済EVのいずれかでスタート地点に来る事が義務付けられています。

It is mandatory for participants of ECO INBA to take public transportations, bicycle, run, walk or registered carpooling EV to the start, not driving non-EV to reduce carbon footprints and NOx which polutes Lake Inba.Participants who come to the start by driving non-EV including PHV will be subject to disqualification.

歩きWalking、走りRunning、公共交通機関Public transportations自転車Cyclingカープーリング登録済EV Registered carpooling EV

カープーリング登録済EVは、わかりやすくいえば「相乗りEV」です。例えば、4名乗りアイミーブや5人乗りリーフを運転して来場ご希望の参加者は、3名又は4名の家族・友人ランナーや参加者自身で見つけた大会参加者と共に計4又は5名で来場予定の場合のみ、事前に同乗者の氏名、ゼッケン番号等を申請し、カープーリング登録済EVと認められれば、スタート付近の駐車場が用意されます。これもスポーツイベントで世界初となるZERO EMISSIONへのエコインバ の取組みの一つです。

Registered carpooling EV or RCE is simply carpooled EV with a permission to come and park. For example,if a participant need to come to the start by participant’s 4 seat i-MEV or 5 seat LEAF, participant need to find family member, friends or registered participants to fill up to 4 or 5 seats to apply for RCE in advanve. After the approval, participant will receive a permission to come and park near the start. This is one of the world’s 1st ZERO EMISSION efforts of sports event at ECO INBA.


© 2010-2011 Ecomarathon International, a Non-Profit Organization www.ecomarathon.org

... Eco Slow Marathon Inba aka ECO INBA. Why don't you walk or run for environment, peace and Japan Quake Orphans <-日本とタイの被災者に届ける義援金1万円を寄付する善意の参加者300名は参加費無料で受付中! Yes, we will organize REGISTRATION FREE Ecomarathon Inba on April 1, 2012 for 300 Heroes who are willing to donate 10,000yen for Japan Quake & Thai Flood Victims
© 2010-2011 Ecomarathon International, a Non-Profit Organization www.ecomarathon.org
速報 エコインバプレ大会が印旛沼で開催!

44日午前5時、最短5時間、最長9時間と、世界初のユニークな制限時間とマイ水筒を持参し、競わずに印旛沼自転車道を主とする42.2Kmのコース沿いのごみ拾いを楽しむエコインバプレ大会が開催されました。

同大会は、飲料水として汚染度日本一となった印旛沼の水環境の再生を目的に、「子供達が泳げて、ホタルが棲める印旛沼を創ろう!」と、印旛沼流域の住民に呼び掛ける目的で201143日開催予定の国際市民スポーツ・イベント、第一回エコマラソン印旛(エコインバ)の本番に備え、地元の環境NPO法人エコマラソン・インターナショナル(エコマラソン)が開催一年前に運営ノウハウ習得を目的に予行演習として開催したものです。

20091126日の日本経済新聞夕刊で紹介されたエコインバのごみゼロの趣旨に賛同された小沢環境大臣のご夫人、寿子様を始め、地元の印西市や船橋、浦安、東京、北海道からエコインバプレ大会に参加された方々の約半数はマラソン未経験者でした。当日は寒風が吹く中、地元エストリオいには野自治会や地域のボランティア計6名の暖かい応援に励まされ、桜見物やごみ拾いを楽しみながらマラソン初参加者全員も完走を果たしました。

完走後の食事会では、小沢環境大臣のご夫人から「チャレンジ25」を含む地球温暖化対策のご提唱や参加者がそれぞれのスローランニングの楽しみや、環境保護活動への熱い思いを語りあう機会を楽しみました。

エコインバ構想は1990年から7大陸72ヶ国での567マラソンの参加を通し、地球環境保護の大切さを米国やドイツを含む世界の人々に訴え続けてきた京都出身のエコマラソン理事長の西さんの体験から生まれました。

2008年に印旛に移り住み、印旛沼自転車道をトレーニング中、「こんなに美しい自然が広がり、空港と直結し利便性が高まる場所に国際市民マラソンが無いのなら、自ら追い求めて来た環境優先、非競技、機会均等の理想のエコマラソンをこの地で創ろう!」と決意し、賛同者を集め、主催団体NPO法人を昨年立ち上げました。

地元の山崎山洋印西市長も「新印西市の住民の心を一つにする合併記念イベント」と支援を表明され、JA西印旛は、エコインバ開催を通しアジアを中心とする海外観光客を対象とする観光農園の振興や「地産地消」を推進するエコインバ構想に賛同し、地産玄米やサツマイモを、日清ファルマはグルタミンやパスタを提供し、参加者やボランティアの方々に給水所や食事会で味わって貰い、初マラソン参加者全員の完走に貢献しました。

地元住民の環境保全意識を高め、自然を守り、農水商業振興や青少年の育成に貢献するエコインバ構想に賛同し、参加・協力にご興味をお持ちの方は、エコマラソンエコインバの公式ホームページ:ecomarathon.orgへ。