米国製ハイドラポーチと幅広い年齢層の参加者

US made Hydra Pouch and various age groups of participants of Ecomarathon Inba

米国製ハイドラポーチと幅広い年齢層の参加者


エコマラソン印旛(エコインバ の参加賞となる米国製ハイドラポーチ2011

年東京マラソンエクスポの来場者に使用法や環境保全への取り組みを説明し

た所、「これならエコね!」、「何処で買えるの?」と大きな反響がありました。


同エクスポに居合わせたランニング雑誌、クリールの編集長もハイドラポーチ

の実用性や環境保全への効果を「日刊ランニングマガジン・クリール」に紹介。

米国で購入しても、$15+送料が掛る高価なハイテク製品の米国製ハイ

ドラポーチは、現在国内販売の予定はなく、残念ながら、エコインバ

参加者以外は国内で入手出来る可能性はなさそうです。

                        

エコインバ にはアジア大陸はシンガポール、タイ、マレーシアや日本、北米

大陸からUSA、欧州大陸はオーストリアから、計6ヶ国の参加が決定。


最長9時間の時間制限で開催地、印西市の78歳の女性や12歳の小学生

も参加登録し、地域の幅広い年齢の人々がエコインバ を楽しみます。


日本ではまだ関心の薄いスポーツイベント参加を通した「社会貢献」を楽しめる

プレミアムスポーツイベントエコインバ 先着順で申込受付中です。

エコマラソン印旛10の特徴1 10 features of Ecomarathon Inba

10 features of Ecomarathon Inba

エコマラソン印旛10の特徴


Ecomarathon Inba is a premium sports event aiming for the regeneration of water environment of Lake Inba

エコマラソン印旛は印旛沼の水環境再生をテーマとするプレミアムスポーツイベントです


An international sports event with participants from 3 continents, North America, Europe and Asia.

1.北米、欧州、アジアの3大陸からの参加者を含む国際スポーツイベント


High accessibility with direct express train connection with NRT,HND & downtown Tokyo to Inba Nihon-idai station.

2.スタートは印旛日本医大駅前で成田・羽田の両空港や都心に直結した高い利便性


Participants need to bring & use own water bottle or cup to eradicate paper cups & timing for stress-free clean environment.

3.マイボトル・カップの携行を義務化し、給水所での紙コップ給水や時間計測を全廃


First timer & elderly-friendly time limit of 9 hours to cross the finish line to bring 78 years young female to participate!

4.初心者や高齢者でも完走可能な9時間の制限時間に78歳女性のフル参加決定!


The Participants will enjoy natural beauty of Lake Inba and Satoyama with 50 species of birds to visit and cherry blossoms.

5.年間50種の野鳥が訪れる広大な印旛沼や里山の自然や桜並木や大桜を満喫


Without competition of speed, enjoying trash picking up, Cosplay and photo taking to be voted as Heroes at Photo Contest.

6.速さを競わず、ゴミ拾い、コスプレ、カメランを楽しんだ後は、表彰式でヒーロー選出


Various sports exchange opportunities before and after the full or half to enjoy Carbo Party, Picnic and Award Ceremony.

7.ハーフ・フルの前後にカーボパーティー、ピクニック、表彰式等のスポーツ交流機会


For the safe and comfortable participation to cross the finish line with smile, 27 water stations & 30 toilet facilities are available.

8.給水所27ヶ所、トイレ30ヶ所を利用し、安心・快適にフルやハーフを笑顔で完走


Tasting Picture Sushi Roll or local bamboo shoots rice as the cultural exchange opportunity to enjoy with int’l participants.

9.花絵巻きすしや竹の子ご飯等、地産食を海外参加者と共に味わえる文化交流機会


World’s largest finisher’s medal, T shirt and certificate to keep the memory of excitement and accomplishment forever.

10.完走の感動や達成を永遠に残す世界最大級の完走メダルとTシャツや完走証

国際交流機会

エコインバ の国際交流機会


エコインバ は数々のユニークな国際スポーツ交流機会を提供する事で、世界に開かれた地域社会づくり地域社会の活性化や地域住民の異文化理解力の向上に貢献し、参加者や地元住民の満足度を高めます。

1.前日のカーボパーティー: イベント前日、参加者がゼッケン等を受取るエコインバ・エクスポ 会場で、参加者相互の交流機会としての「カーボパーティー」が開催されます。海外からの参加者が、千葉の郷土料理としての太巻き寿司をベースに、自由な発想でドラえもんや桜等のイメージを表した「花絵巻きすし」を共にレストランで味わいながら互いのマラソンや環境保全への思いを語り合える、国際スポーツ交流企画です。

2.エコインバ のコース設定: 大桜で有名な吉高の里の自然や人々と触れ合える安全で快適な環境の提供を優先したコースで、時間に追われることなく、心を開き、海外参加者と共に互いのコスプレのユニークさやゴミ拾いを楽しみながら、景色や参加者相互に映し合いながら走る「カメラン」を通し、国際交流を深めます。

3.参加者は互いにニックネームで: エコインバ では参加者自身の愛称や憧れのヒーローの名が最高12文字のアルファベットで書かれたニックネームが記されたゼッケンを胸と背中に計2枚付けます。これにより、相手の名前を知らなくても、気軽にニックネームを呼び合うことで、日常では得がたい心を開いた最長9時間ものコースでの国際スポーツ交流を楽しみ、相互理解を根底にした信頼関係を築く事が可能となります。

4.完走後のピクニック: 完走者はボランティアから素晴らしい達成を称えるメダル、Tシャツ、完走証受取ります。エコインバ 独自のピクニックと呼ぶゴール脇の円形野外劇場の観客席に座り、寛いだ気分で九十九里黒潮太鼓の子供達のパフォーマンスを眺め、コースで友達になった海外参加者と共に豚汁(ムスリムの方には他の食べ物を用意)を味わいながら参加者相互の、そして地域の人々との国際交流機会を楽しめます。

5.表彰式: コースでのゴミ拾いやコスプレ、写真撮影だけでなく、海外参加者を含む参加者相互のより親密な国際スポーツ交流を希望される参加者は、当日午後3時から始まるエコインバ 独自の表彰式(参加費2,000円)への参加も可能です。表彰式では、用意された花絵巻きすし等を味わいながら、国内外の参加者が会場やコースから撮影し、ゴール通過後、写真コンテスト受付ブースに応募された写真がデータベース化され、会場の大スクリーンでスライドショーされます。それらの写真から、環境保全に最も貢献したと感じる参加者をクリーンヒーロー」、ユニークなコスプレで参加者やボランティア、観衆を最も楽しませた参加者をコスプレヒーロー」、エコインバ の楽しさや特徴を最も的確に伝える写真を撮影した参加者をフォトヒーロー」、そしてエコインバ の開催趣旨に最も相応しいと思われる参加者を「エコヒーローとして表彰式参加者全員の投票によって選出します。

           世界から集まった参加者はこの国際スポーツイベントに相応しいユニークな表彰式を楽しむ為に、長い距離を旅し日本を訪れ、長い距離を完走した達成感や充足感、そしてスポーツを愛する仲間としての連帯感を味わえます。表彰式で選ばれた各ヒーロー にはトロフィーとエコインバ の開催趣旨に賛同するスポンサーからのエコプロダクツが授与されます。

6.翌年の参加申込受付け: 参加者が翌年も継続して参加を希望する場合、20124月の第二回エコインバ への申込をゴール後や表彰式で特別早期割引参加費6,000円(カップルの場合、お二人分の参加費10,000)で受付けます。特典として、その場でエコインバ 独自のニックネームの登録も受付け、翌年もお気に入りのニックネームでの参加が可能です。これにより、毎年、桜咲く時期、世界中からそれぞれのスタイルでスローを楽しむ人々が集まり、参加者だけでなく、コース脇で声援を送る地元の人々との交流も満喫できる地域密着型のユニークな国際スポーツイベントとなることをめざします。

ランニングクリニック

エコマラソン印旛(エコインバ)参加申込者やボランティア

協力者を対象とするランニングクリニック

第一回エコインバが初マラソンとなる方を含め、参加申込者やボランティア協力者を対象にランニングクリニックを行います。走る方も歩く方も参考になるパワーウォーキングやスローランニングをお楽しみ下さい

【開催日時】    36日(日)午前845分~午前11時半頃

【集合場所】    印旛日本医大駅前の松虫姫公園西広場

【実施場所】    松虫姫公園西広場から同公園内のエコインバコースを経て、松虫寺から吉高の大桜で有名な吉高を周回後、松虫姫公園に戻る約12Km程のコースです。

【行事内容】    1.集合後、簡単な自己紹介とストレッチ及びパワーウォーキング指導

            2.公園内外の歩道を周回後、エコインバのコースをたどり、松虫寺へ

            3.松虫寺から里山の竹林を経て、吉高の里へ

            4.吉高から松虫姫公園へ

          5.松虫姫公園到着後、希望者は持参又は近くのスーパーで購入した食

べ物を味わう昼食会に参加し、主催者やマラソン経験者から4週間後

に迫ったエコインバへの準備や心構えを参考にして、楽しみながら完走

するヒントを掴んで下さい

【準備するもの】 エコインバ参加時と同じシューズ等のランニング用品、タオルや着替え等

         ★ゴミ拾いを楽しめる方は軍手や古いレジ袋等のゴミ袋のご用意をお忘れなく! 

【参加費】     無料

【参加申込】    メール又は電話(050-3448-9523)で参加人員をご連絡下さい   以上


ボランティア協力者募集

Volunteers wanted
for Inaugural ECO INBA on Apr. 3, 2011


特典 協力者にはエコインバ公式ロゴ入りパーカー、日英版ボランティア協力証明証、ランチボックス等を提

BENEFITS: Volunteers will receive Parker with ECO INBA official logo, Volunteer Certificate, Lunch box ect.

☆ボランティア協力希望者はご連絡下さいPlease contact with hajimenish@gmail.comor 050-3448-9523

スローランニング

エコインバ で奨励されるスローランニング

21世紀に尊敬されるランナーは、速さではなく、環境や平和への貢献で評価されます

環境や平和の為に、歩きや走りを楽しみませんか? と呼掛けるエコインバ は、速さを競うタイムレースとしてのマラソンと異なり、完走時間計測や順位付けをしません。その理由は、環境の世紀とも呼ばれる21世紀のスポーツイベント参加者の優劣は、完走タイムや順位ではなく、21世紀の人類の生存に取って最も重要な環境や平和への貢献で評価されるべきと信じるからです。初心者や高齢者を含めた幅広い体力レベルやランニングスタイルの人々が参加し、安全で快適な環境の下、笑顔で完走できる様に制限時間を42.195Kmは最大9時間、21.0175Kmは最大5時間とします。参加者の安全の為、車両等との事故が起こらない様にコースは車道ではなく、公園道、歩道、農道、自転車道等を基本とし、交差点では信号を守ります。従って、一秒でも早く、一人でも多く追い越そうと、信号無視や恐怖感でPTSDをも与える暴走行為を繰り返しがちな高速ランナーによる迷惑行為を未然に防止する為、5時間以内の完走者は失格とします。コップやボトルを投げ捨て環境や他者に配慮せず、ただ自らの満足の為だけに走る20世紀的な走りではなく、心を開き、自然や人々とのふれ合いやごみ拾い、撮っては走るカメラン等を楽しめる巡航速度 8.4Km 以下のスローランニングが奨励されます。

 エコインバ の使命とゴールは、ゼロエミッション社会の実現への道筋を示すことで人類の生存に不可欠なきれいな空気と水を守り、環境と調和した平和な世界を創ることです。使命を実践する為、エコチップス:環境保全規則・ガイドラインを定め、窒素酸化物(NOX)等の有害物質を排出するマイカーでの来場やコースへのポイ捨てを厳禁し、マイボトルやカップの携行を義務化し、給水所での紙コップ給水を全廃し、それらの違反者は失格となります。給水所とトイレは42.195Kmのコースに計27ヶ所設置し、信号機が無設置の交通量の多い交差点には交通警官やパトロールカーや救急救命隊員と救急車の待機で参加者の安全・快適を守ります。エコインバ は世界各地の多様な地域、文化、宗教を背景とする海外からの参加者を呼込みます。同じゴールをめざす国際スポーツ交流を通し、互いの違いを認め合う相互理解を深め合います。

エコインバ の参加者はカーボパーティー、コースでのコスプレごみ拾いやフォトコンテストを楽しみ、完走後は地域の郷土文化を楽しむ和太鼓集団の演奏を楽しめるピクニック、そしてすし会食を楽しみながらフォトコンテストの応募写真を大スクリーンで鑑賞する千葉ニュータウンの本部ホテルでの表彰式でエコインバ 最高の栄誉、エコヒーローを参加者が選出します。これらのユニークで楽しい非競技の国際スポーツ交流機会の提供を通し、信頼関係を構築し、戦争が起こりえない恒久平和社会実現への機運を高める起爆剤となることをめざします。

  21世紀のスポーツイベント、エコインバ で輝くのは速さのみを誇る人ではなく、人々の笑顔の為に様々な個性や才能を真剣に生かして周囲をなごやかにし、環境や平和に貢献する人々なのです。

SLOW RUNNING

Slow Running is recommended at ECO INBA

Respected runner of the 21st century will be evaluated by the contribution to environment & peace, but not by speed.

All marathons are time race, but we are different. We don’t time or place but we ask to the world, “Why don’t you walk or run for environment & peace?” We believe runners of the 21st century should be evaluated by the contribution to environment & peace which are most important issues for the survival of human being, but not by speed or ranking. At ECO INBA, the participants can enjoy the maximum of 9 hours to complete 42.2Km or 5 hours to complete 21.1Km to make the wider range of age and physical abilities including beginners and elderly can cross the finish line with big smile under a safe and comfortable environment. To secure the safety of the participants, the course of ECO INBA will not be roadways, but park trails, side walks, farm roads and bike paths to avoid accidents with motorized vehicles. Therefore, to avoid accidents caused by the fast runners tend to repeat the runaway behavior such as red light running or PTSD due to a sense of fear to the other, we disqualify those fast runners who cross the finish line under 5 hours (42K) or 2 hours (21K) after the start or crossing the finish line before noon.

We encourage Slow Running or walking by setting a comfortable cruising speed of 8.4Km or less to enjoy communicating with nature and fellow participants, volunteers, police officers, first aid personnel, spectators or birds with an open mind and respect by picking up trash or taking photos each other, not throwing cups or bottles without caring for the others or environment which was a common scene in marathons for their own satisfaction.

The goal and mission of ECO INBA is to conserve clean air and water, essential to human survival to create a harmonious peaceful planet by showing a road map for the realization of ZERO EMISSION society. To achieve this goal, we establish ECO TIPS, a conservation rules and guidelines.

ECO TIPS prohibits participants to throw trash on the course and driving non electric motorized-vehicle to the start in order to reduce Nitrogen oxides (NOX) and other toxic substances. To make ZERO EMISSION course, ECO TIPS mandates to bring own water bottle or cup to eliminate paper cups and bottles at aid stations. The violators of ECO TIPS will be disqualified. To secure the safety and comfort of the volunteers and participants, we install 27 aid stations with toilets, police officers at busy intersection without traffic lights and emergency personnel in ambulance along the course.

ECO INBA welcome oversea participants from variety of region, culture and religious back grounds.

We observe differences fit together through the international sports exchange by walking or running for the same goal. The Participants of ECO INBA will enjoy Carbo Party, CosPlay Trash Picking Up or Photo Contest on the course, Japanese Drum Group aka Wadaiko performance at picnic after crossing the finish line and participants of the Award Ceremony will enjoy Sushi dinning and the slide show of application photos of Photo Contest on a big screen to vote ECO HERO, the highest honor of ECO INBA at the host hotel of ECO INBA in Chiba New Town.

Through these unique fun-oriented non-competition international sports exchange, we are aiming to build a foundation of mutual understanding and trust to be a catalyst to enhance opportunities for a society of lasting peace without war.

The most respected participants of ECO INBA won’t be the fastest, but those who had contributed most for environment and peace with unique personalities and talents to make everybody happy and smile.  

... Eco Slow Marathon Inba aka ECO INBA. Why don't you walk or run for environment, peace and Japan Quake Orphans <-日本とタイの被災者に届ける義援金1万円を寄付する善意の参加者300名は参加費無料で受付中! Yes, we will organize REGISTRATION FREE Ecomarathon Inba on April 1, 2012 for 300 Heroes who are willing to donate 10,000yen for Japan Quake & Thai Flood Victims
© 2010-2011 Ecomarathon International, a Non-Profit Organization www.ecomarathon.org
速報 エコインバプレ大会が印旛沼で開催!

44日午前5時、最短5時間、最長9時間と、世界初のユニークな制限時間とマイ水筒を持参し、競わずに印旛沼自転車道を主とする42.2Kmのコース沿いのごみ拾いを楽しむエコインバプレ大会が開催されました。

同大会は、飲料水として汚染度日本一となった印旛沼の水環境の再生を目的に、「子供達が泳げて、ホタルが棲める印旛沼を創ろう!」と、印旛沼流域の住民に呼び掛ける目的で201143日開催予定の国際市民スポーツ・イベント、第一回エコマラソン印旛(エコインバ)の本番に備え、地元の環境NPO法人エコマラソン・インターナショナル(エコマラソン)が開催一年前に運営ノウハウ習得を目的に予行演習として開催したものです。

20091126日の日本経済新聞夕刊で紹介されたエコインバのごみゼロの趣旨に賛同された小沢環境大臣のご夫人、寿子様を始め、地元の印西市や船橋、浦安、東京、北海道からエコインバプレ大会に参加された方々の約半数はマラソン未経験者でした。当日は寒風が吹く中、地元エストリオいには野自治会や地域のボランティア計6名の暖かい応援に励まされ、桜見物やごみ拾いを楽しみながらマラソン初参加者全員も完走を果たしました。

完走後の食事会では、小沢環境大臣のご夫人から「チャレンジ25」を含む地球温暖化対策のご提唱や参加者がそれぞれのスローランニングの楽しみや、環境保護活動への熱い思いを語りあう機会を楽しみました。

エコインバ構想は1990年から7大陸72ヶ国での567マラソンの参加を通し、地球環境保護の大切さを米国やドイツを含む世界の人々に訴え続けてきた京都出身のエコマラソン理事長の西さんの体験から生まれました。

2008年に印旛に移り住み、印旛沼自転車道をトレーニング中、「こんなに美しい自然が広がり、空港と直結し利便性が高まる場所に国際市民マラソンが無いのなら、自ら追い求めて来た環境優先、非競技、機会均等の理想のエコマラソンをこの地で創ろう!」と決意し、賛同者を集め、主催団体NPO法人を昨年立ち上げました。

地元の山崎山洋印西市長も「新印西市の住民の心を一つにする合併記念イベント」と支援を表明され、JA西印旛は、エコインバ開催を通しアジアを中心とする海外観光客を対象とする観光農園の振興や「地産地消」を推進するエコインバ構想に賛同し、地産玄米やサツマイモを、日清ファルマはグルタミンやパスタを提供し、参加者やボランティアの方々に給水所や食事会で味わって貰い、初マラソン参加者全員の完走に貢献しました。

地元住民の環境保全意識を高め、自然を守り、農水商業振興や青少年の育成に貢献するエコインバ構想に賛同し、参加・協力にご興味をお持ちの方は、エコマラソンエコインバの公式ホームページ:ecomarathon.orgへ。