スローランニング

エコインバ で奨励されるスローランニング

21世紀に尊敬されるランナーは、速さではなく、環境や平和への貢献で評価されます

環境や平和の為に、歩きや走りを楽しみませんか? と呼掛けるエコインバ は、速さを競うタイムレースとしてのマラソンと異なり、完走時間計測や順位付けをしません。その理由は、環境の世紀とも呼ばれる21世紀のスポーツイベント参加者の優劣は、完走タイムや順位ではなく、21世紀の人類の生存に取って最も重要な環境や平和への貢献で評価されるべきと信じるからです。初心者や高齢者を含めた幅広い体力レベルやランニングスタイルの人々が参加し、安全で快適な環境の下、笑顔で完走できる様に制限時間を42.195Kmは最大9時間、21.0175Kmは最大5時間とします。参加者の安全の為、車両等との事故が起こらない様にコースは車道ではなく、公園道、歩道、農道、自転車道等を基本とし、交差点では信号を守ります。従って、一秒でも早く、一人でも多く追い越そうと、信号無視や恐怖感でPTSDをも与える暴走行為を繰り返しがちな高速ランナーによる迷惑行為を未然に防止する為、5時間以内の完走者は失格とします。コップやボトルを投げ捨て環境や他者に配慮せず、ただ自らの満足の為だけに走る20世紀的な走りではなく、心を開き、自然や人々とのふれ合いやごみ拾い、撮っては走るカメラン等を楽しめる巡航速度 8.4Km 以下のスローランニングが奨励されます。

 エコインバ の使命とゴールは、ゼロエミッション社会の実現への道筋を示すことで人類の生存に不可欠なきれいな空気と水を守り、環境と調和した平和な世界を創ることです。使命を実践する為、エコチップス:環境保全規則・ガイドラインを定め、窒素酸化物(NOX)等の有害物質を排出するマイカーでの来場やコースへのポイ捨てを厳禁し、マイボトルやカップの携行を義務化し、給水所での紙コップ給水を全廃し、それらの違反者は失格となります。給水所とトイレは42.195Kmのコースに計27ヶ所設置し、信号機が無設置の交通量の多い交差点には交通警官やパトロールカーや救急救命隊員と救急車の待機で参加者の安全・快適を守ります。エコインバ は世界各地の多様な地域、文化、宗教を背景とする海外からの参加者を呼込みます。同じゴールをめざす国際スポーツ交流を通し、互いの違いを認め合う相互理解を深め合います。

エコインバ の参加者はカーボパーティー、コースでのコスプレごみ拾いやフォトコンテストを楽しみ、完走後は地域の郷土文化を楽しむ和太鼓集団の演奏を楽しめるピクニック、そしてすし会食を楽しみながらフォトコンテストの応募写真を大スクリーンで鑑賞する千葉ニュータウンの本部ホテルでの表彰式でエコインバ 最高の栄誉、エコヒーローを参加者が選出します。これらのユニークで楽しい非競技の国際スポーツ交流機会の提供を通し、信頼関係を構築し、戦争が起こりえない恒久平和社会実現への機運を高める起爆剤となることをめざします。

  21世紀のスポーツイベント、エコインバ で輝くのは速さのみを誇る人ではなく、人々の笑顔の為に様々な個性や才能を真剣に生かして周囲をなごやかにし、環境や平和に貢献する人々なのです。

... Eco Slow Marathon Inba aka ECO INBA. Why don't you walk or run for environment, peace and Japan Quake Orphans <-日本とタイの被災者に届ける義援金1万円を寄付する善意の参加者300名は参加費無料で受付中! Yes, we will organize REGISTRATION FREE Ecomarathon Inba on April 1, 2012 for 300 Heroes who are willing to donate 10,000yen for Japan Quake & Thai Flood Victims
© 2010-2011 Ecomarathon International, a Non-Profit Organization www.ecomarathon.org
速報 エコインバプレ大会が印旛沼で開催!

44日午前5時、最短5時間、最長9時間と、世界初のユニークな制限時間とマイ水筒を持参し、競わずに印旛沼自転車道を主とする42.2Kmのコース沿いのごみ拾いを楽しむエコインバプレ大会が開催されました。

同大会は、飲料水として汚染度日本一となった印旛沼の水環境の再生を目的に、「子供達が泳げて、ホタルが棲める印旛沼を創ろう!」と、印旛沼流域の住民に呼び掛ける目的で201143日開催予定の国際市民スポーツ・イベント、第一回エコマラソン印旛(エコインバ)の本番に備え、地元の環境NPO法人エコマラソン・インターナショナル(エコマラソン)が開催一年前に運営ノウハウ習得を目的に予行演習として開催したものです。

20091126日の日本経済新聞夕刊で紹介されたエコインバのごみゼロの趣旨に賛同された小沢環境大臣のご夫人、寿子様を始め、地元の印西市や船橋、浦安、東京、北海道からエコインバプレ大会に参加された方々の約半数はマラソン未経験者でした。当日は寒風が吹く中、地元エストリオいには野自治会や地域のボランティア計6名の暖かい応援に励まされ、桜見物やごみ拾いを楽しみながらマラソン初参加者全員も完走を果たしました。

完走後の食事会では、小沢環境大臣のご夫人から「チャレンジ25」を含む地球温暖化対策のご提唱や参加者がそれぞれのスローランニングの楽しみや、環境保護活動への熱い思いを語りあう機会を楽しみました。

エコインバ構想は1990年から7大陸72ヶ国での567マラソンの参加を通し、地球環境保護の大切さを米国やドイツを含む世界の人々に訴え続けてきた京都出身のエコマラソン理事長の西さんの体験から生まれました。

2008年に印旛に移り住み、印旛沼自転車道をトレーニング中、「こんなに美しい自然が広がり、空港と直結し利便性が高まる場所に国際市民マラソンが無いのなら、自ら追い求めて来た環境優先、非競技、機会均等の理想のエコマラソンをこの地で創ろう!」と決意し、賛同者を集め、主催団体NPO法人を昨年立ち上げました。

地元の山崎山洋印西市長も「新印西市の住民の心を一つにする合併記念イベント」と支援を表明され、JA西印旛は、エコインバ開催を通しアジアを中心とする海外観光客を対象とする観光農園の振興や「地産地消」を推進するエコインバ構想に賛同し、地産玄米やサツマイモを、日清ファルマはグルタミンやパスタを提供し、参加者やボランティアの方々に給水所や食事会で味わって貰い、初マラソン参加者全員の完走に貢献しました。

地元住民の環境保全意識を高め、自然を守り、農水商業振興や青少年の育成に貢献するエコインバ構想に賛同し、参加・協力にご興味をお持ちの方は、エコマラソンエコインバの公式ホームページ:ecomarathon.orgへ。