印旛沼の水環境再生をめざし開催される国際スポーツイベント、エコマラソン印旛(エコインバ)開催により、地域の環境、健康、生きがい創りに貢献する事実にメディアは次の通り注目し、取上げました
1.ラジオ日経: 東京マラソンの成功によるマラソンブームを受け、エコインバ の環境優先や非競技に注目したラジオ日経は、2008年秋、エコインバ の発案者を、銀座のスタジオに呼び、15分ライブ番組、「マーケットトレンド」でその理念や運営方針等を語る機会を提供しました。
2.日本経済新聞: エコインバ の基本理念としてのエコマラソンを1998年以来数回に亘り取上げて来た日経の編集委員が自ら担当するコラムで2009年11月、プレ大会開催を告知し、同記事を読んだ当時の小澤環境大臣夫人が同大臣の秘書と共に1010年4月4日のプレ大会参加に参加し、参加した方々から第一回大会開催に向けた貴重な助言を頂きました。
3.毎日新聞社: 主要メディアの中で環境問題を重視する毎日新聞社の「水の緑の地球環境本部」本部長が、21世紀の人類にとって最も貴重な資源となる「清潔で安全な水」をテーマとするエコインバ の開催趣旨に賛同し、後援を超えた「メディアパートナー」として広報活動に協力する事を決定して頂き、「千葉で4月「エコマラソン印旛」初開催」と2011年1月24日付けの紙面に写真入りの紙面で大きく紹介し、全国から反響が届きました。
4.エリート情報: 北総地域に広く配布されている情報誌、「エリート情報」2011年2月12日付けの成田・富里・印西・栄町・酒々井町版の一面に「エコマラソン印旛開催」と大きく紹介され、同紙を見た12歳の小学生から78歳の女性まで幅広い世代の印西市民から参加やボランティア希望が数多く寄せられました。同紙は2011年3月5日付けの佐倉市、八千代市、八街市版にもエコマラソン印旛を「タイムでなく、コースを楽しみながら走る」と再度紹介しました。
5.ソトコト: 環境をテーマとするライフスタイル雑誌、「ソトコト」2011年4月号の特集「あしたの社会貢献100 地域のよさを感じられる国内NPO+NGO77」の一つにエコインバ の主催団体、NPO法人エコマラソン・インターナショナルが千葉を代表するNPOの一つとして取上げられ、「環境や平和のために、歩きや走りをたのしみませんか?」と紹介しました。
6.マイECO: 毎日新聞社 水と緑の地球環境本部が発行する持続可能な社会のための情報誌「マイECO」2011年4,5月号の2ページのINTERVIEW欄にエコインバ 発案者が紹介され、青少年が地域の環境保全に取組む事が世界中で「カッコ良い」と受取られている事実や初心者や高齢者が主人公として参加出来る非競技のスポーツ大会をめざす事が紹介予定。